睡眠関連運動障害

RLS: Restless Legs Syndrome: むずむず脚症候群

典型的には夕方くらいから足がむずむずしはじめ、いてもたってもいられなくなり、眠るどころではなくなります。人によってはむずむずではなく痛みが主訴になる場合もあります(Painful RLS)。また、脚ではなく手や体幹、肛門などに症状が生じる場合もあります。

貯蔵鉄の減少や鉄の利用障害(腎不全・慢性炎症)、脊椎疾患(椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄)、妊娠などで起きることもあり、その原因となっている疾患の治療が有効です。特に。鉄欠乏が存在している場合は、薬剤やサプリメントの使用による鉄の補充が有用です。また、カフェインは症状を悪化させることが知られていますので、もしもコーヒーや茶などを大量に常飲している場合には減量も有用です。

明らかな原因が不明な時は、ガバペンチンエナカルビル、プラミペキソールなどの治療薬が存在します。

PLMD: 周期性四肢運動障害

寝ている時に手足のぴくつきが頻繁に起きて熟睡できないという病態ですが、実は本人はほとんど気づくことができず、「眠りが浅い」「頻繁に起きる」「起床しても疲れている」という症状が生じ、検査で初めて見つかることの多い病態です。特にふくらはぎの筋肉がぴくつくことが多く、まれに隣で寝ている人や壁を蹴飛ばすこともあります。

加齢と共に頻度が上昇し、60歳以上の10~30%はPLMDがある(顕在化していない場合を含む)と言われています。ちゃんと寝ているはずなのに、昼間眠い場合には、疑うべき疾患です。治療法はRLSとほぼ同様になります。

睡眠関連歯ぎしり(Sleep Related Bruxism)

睡眠中に日々のストレス、噛み合わせの悪さ、顎関節症などが原因で、強い歯ぎしりを引き起こします。起床時の歯の違和感や頭痛、インプラントの脱落、不眠などを引き起こします。

睡眠時ブラキシズムは、小児で10~20%、成人では約5~8%、高齢者で2~3%と、比較的頻度の高い疾患です。

治療にはマウスピースや薬剤などを使用しますが、顎関節症や合わない枕、カフェイン乱用など、原因を探ることも重要です。

ご相談下さい

丁寧な問診および延べ3万人以上を分析したデータを元に、睡眠を評価・分析し、適切な治療を医師が検討します。ご予約は以下のボタンよりお進み下さい。