精神生理性不眠症・条件付け不眠

「眠り」は条件付けされる

「枕が変わると眠れない」

慣用句的に使われるこの表現ですが、実際にこれは睡眠医学でもよく知られる現象であり、検査入院の際にも”First night effect”などとしてしばしば問題になります。睡眠は、意識して開始することのできない現象で、自律神経系の活動で成立しています。そしてこの活動は条件付けができます。つまり、多くの人はご自宅の就寝環境である「自分の部屋、自分の布団、自分の枕」を「眠りの環境」として体が覚えており、そこから離れた環境ではそもそも体がそこを「眠る場所」として記憶していないため、なかなか眠れなかったりすることがあります。

一方で、逆に「ここは眠る場所ではない」と体が勘違いして記憶してしまう場合があります。たまたま、もしくは何らかのきっかけで自分の寝床で眠れなかったことがあった時に、「自分の寝床」=「眠れない」と体が覚えてしまうことがあります。すると、「眠かったはずなのに、布団に入ったら目が冴えてしまった」「今日も眠れるかどうか不安でたまらない」という状態が生じます。そして、眠る前の不安や緊張からさらに眠れなくなり(過覚醒)、この結果「自分の寝床」=「眠れない」という条件がさらに強化されるという悪循環を生じ、不眠症に至ってしまうことがあります。

条件付けをし直して眠りを治す

治療は「自分の寝床」=「眠るところ」という条件付けを体に対して再度教え込むことが中心となります。「睡眠の認知行動療法」が第一選択の治療法となりますが、日本では保険適応されていないため(※)、診療時間内で実施が可能な認知行動療法の一部を実践した上で、「眠れるかどうかの不安」が著しく強い場合には、依存性や離脱(反跳性)の存在しないタイプの睡眠を補助する薬を使用して治療を行っていきます。

※2023年に治療用アプリが承認されたため、2024年頃から利用可能となる可能性があります

ご相談下さい

丁寧な問診および延べ10万人以上を分析したデータを元に、睡眠を評価・分析し、適切な治療を医師が検討します。ご予約は以下のボタンよりお進み下さい。