「睡眠不足」は今、世界中で問題になっています。今回は、「睡眠不足」が健康や社会に与える影響についてご説明したいと思います1。
以前ご紹介した睡眠ガイドでは、日本人の睡眠時間は不足していることをお伝えしました2。
必要な睡眠時間は、大人は最低でも6時間以上(最も疾病リスクが低いのは7時間程度)3、子どもは年齢によりますが、小学生は9〜12時間、中高生は8〜10時間4とされています。しかし、睡眠不足である日本人は全体の23%と報告されており、これは世界的に見ても(スウェーデン12%、米国11%、フィンランド9%)高いことが報告されています5。実際に疾病リスクが最も下がるとされる、7時間程度の睡眠を取れている人は諸外国と比較しても非常に少ないことが知られています。
睡眠時間 | 日本 | 米国 | 英国 | ドイツ | カナダ |
---|---|---|---|---|---|
7時間未満割合 | 56% | 45% | 35% | 30% | 26% |
生活習慣や仕事・学校などの社会的要因まで含めて、睡眠不足の単一の原因を特定することは難しいとされています6。睡眠不足は、いくつもの要因が組み合わさって起こるものだからです。
以下のような事項が重なると、睡眠不足である人が増えるということが報告されています。
外来でも睡眠不足で来院される方は多いです。典型的な要因としては、以下のようなものが挙げられます。
睡眠不足はただ「寝ていない」だけではありません。寝ていないことは、心身に大きな影響を引き起こします。また、寝不足により反応がにぶくなり、判断力が落ち、それにより普段はやらないミスを仕事でしたり、怪我や事故を起こしたりします。
寝不足は、経済にも影響します。
日本の毎年の睡眠不足による損失額は、880億ドル〜1380億ドル(日本円にして約12〜19兆円)と推計されています7。2024年の日本の国家予算は、112兆円とされていることから、寝不足の影響はかなり大きいことが分かります8。経済規模(国内総生産, GDP)に対する寝不足による損失額の割合は、日本は他国に対して大きいと言われています(GDPのおよそ3%を占めるとの報告があります7)。
大事故は深夜から朝方に起こりやすい?10
1979年3月28日、午前4時。米国ペンシルベニア州のスリーマイル島発電所の2号炉で、深刻な原子力事故が起こりました。この事故により、原子炉はメルトダウン寸前まで至り、発電所周辺に放射性物質が放出されてしまいました。
この事故の原因を探っていくと、人為的ミスが浮かび上がりました。
午前4時から6時の間に、作業交代中の作業員が、弁の故障による原子炉の冷却水喪失に気付けなかったこと、その後の対応が適切ではなかったことから、事故が起きてしまいまいした。最初は機械の故障から始まりましたが、それに気づいてすぐ対応出来ていれば事故はここまで深刻にならなかったかもしれません。
その他にも、チェルノブイリ原子力発電所事故の発生時間は午前1時23分、米国オハイオ州デービスべッセ原子炉事故は午前1時35分、カリフォルニア州ランチェセコ原子炉事故は午前4時14分と、深刻な事故が深夜から朝方に起こりました。このような事故には、異常に気付けなかった、間違えてボタンを押してしまった等、深夜から朝方の寝不足による人為的ミスが影響していると考えられています。
これまでに、こちらの睡眠コラムでは、様々な睡眠時の注意点についてお話してきました。
例えば、以下のようなことは良い睡眠のために、重要なことです。
また、個人の努力だけでは寝不足が解決しない場合もあります。
政府が寝不足解消のために改善出来ることとして、以下のようなものが挙げられます。